人気ブログランキング | 話題のタグを見る

歌舞伎座 六月大歌舞伎 第二部

歌舞伎座 六月大歌舞伎 第二部_f0039281_8284080.jpg

歌舞伎座の六月大歌舞伎は、義経千本桜を三部制で上演。
珍しくそれぞれの部に、サブタイトルも付けちゃいました!
第一部が“碇知盛(いかりとももり)”、第二部が“いがみの権太”、
第三部が“狐忠信”。
これらすべて登場人物の愛称で、それぞれがその部分のストーリーの
メインキャストという意味で名付けたそうです。
私は、第二部を観に行きました。
長編の時代物であるこのお芝居の、ちょうど中間部“木の実(あるいは
椎の木とも呼ばれる)”“小金吾討ち死”そしてこれを見ると柿の葉寿司が
食べたくなる“すし屋”という幕です。

お話のあらすじは、もうみなさん周知のことなので、ここでは割愛させて
いただき、いつものようにミーハーな目で見たあれこれを。
歌舞伎座 六月大歌舞伎 第二部_f0039281_8295152.jpg

まずはやはり、いがみの権太を演じた松本幸四郎丈。
悪人の顔、子を想う親の顔、そしてある意味で親に孝行する子供の顔。
それぞれの場面で、別人と言っても良いくらいのキャラクターの違いを
見せ乍ら、全場面に渡って扇の要となっておいででした。
第二部を締めていたのは、やはりこの方でした。

それから、大活躍だったのが尾上松也丈。
TV番組にもお顔を出されているようですが、ここのところ舞台でも
奮闘されているお姿を良く見るようになりました。
端正なお顔立ちで惹きつけた多くのファンを、更に演技を磨いて
虜にして欲しいものです。

お里が、市川猿之助丈。
襲名以来初めて拝見、というより、そもそもこの方の舞台は、
お若い頃のを数回しか見たことがありません。
丸顔が可愛らしく、とても良いお里。
この方、立女形というより、女形一本で行ったほうが良いんじゃない
かしら?という感じ。
でも、さすが当代の人気役者だけあって、昼下がりの長丁場である
“すし屋”の段で、ご見物をぐいぐいひっぱって、
惹きつけていらっしゃいました。
まっ、お里がキツネチックに動くのが、若干気になりましたが。

そして、終盤首実検の場面には、梶原景時で、坂東彦三郎丈がご登場。
少しだけの出演ですが、こういう役者さんが出ると、
座がますます締まります。
歌舞伎座 六月大歌舞伎 第二部_f0039281_8322855.jpg

さてさて・・・。
三人の人物をそれぞれに描き出す、という趣向(?)で、
三部に分けられたこのたびの義経千本桜。
ストーリーを把握している人間からみれば、
ブツブツ切られて却ってわからんっ…
と、言いたいところをぐっと我慢して。
ビギナーの皆々さまが、この三人の人物を取っ掛かりにして、
義経千本桜をどのように受け止められたか、じっくり伺ってみたい気が
いたします。




                         ‐
by oomimi_usako | 2016-06-25 08:26 | 歌舞伎やお芝居見物 | Comments(4)
Commented by tabi-to-ryokou at 2016-06-25 15:51
こんにちは
ビギナーの1人ですが、私も今月は三部制の第二部を鑑賞しました。
役者も、演技も素晴らしくて、3分の1でもじゅうぶん楽しめる舞台でした。
贔屓の役者が、どの役を、どう演じたかですが、幸四郎、松也、猿之助の
それぞれが持ち味を発揮してたように思います。
そうそう、おっしゃる通り、坂東彦三郎は存在感がありましたね。

ただ猿之助は第二部のお里だけでは、ちょっと物足りなく、第三部のが、
本来の猿之助らしい演技を観れたのかなと、ちょっと残念でした。
猿之助の父上、四代目段四郎は、私の昔からの知り合いですが、お子さんの
猿之助(当時亀治郎)が、大学卒業と同時に、義経千本桜に出演し
(確か18年前)やはりお里を演じたのを、つい最近のように覚えています。
昨年のスーパー歌舞伎「ワンピース」は、観る機会を逃してしまいましたが、
もし再上演があれば、駆け付けたい。
歌舞伎は詳しくありませんが、新しい歌舞伎に挑戦を続けるのが「澤瀉屋」。
猿之助は歌舞伎界をしょって立つ役者として、今後も頑張ってほしいです。
Commented by oomimi_usako at 2016-06-27 21:19 x
☆tabiさま~
きっとコメント下さると思っておりました、熱烈歓迎~!
第二部、楽しまれましたか?それは良かったです。
ほんとうに見応えがあって良い舞台でしたよね。

歌舞伎を見始めた方々には、最初の取っ掛かりは何でもよいけれど、やがて、その戯曲そのものを、ものがたりとして楽しめるところまで、進んで行っていただきたいと、静かに願っております。
義経千本桜も、最初から最後までこのお話を通してご覧になっていただいて、ものがたりの趣旨を見出していただきたいなあと思うのです。

歌舞伎の世界における、澤瀉屋さんのお役目というのがありますね。
特に猿翁丈がまとめ上げた四十八撰…それを、大変だけれど、猿之助さんを
中心にして、澤瀉屋一丸となって、しっかり守り育てていってほしいと思います。
学業を終えて舞台に上られた亀治郎丈をご覧になったのですね!
私、初舞台を拝見しました。
当時、楽屋で“ボク亀ちゃんよ~”と元気に愛嬌を振りまいていた…という話を、
オンタイムで聞いて、それがとても印象に残りました。
未だに猿之助さんの顔を見ると、それが浮かんでしまい、可愛いボクに見えちゃいます!!
Commented by ぷう at 2016-06-28 13:08 x
今月のご観劇記録も、へ~っ、ほ~っと
読ませていただきました。
なるほど確かに、歌舞伎を見るときには、
いつも行ってから筋書など買って内容を知ります。
そうではなくて、お芝居の内容をあらかじめ調べてから出かけることも大事ですね。
そうすれば、前後関係もよくわかって、より深い見方ができるでしょうね。
来月まいります。
お勉強して、お出かけしたいと思います・・・出来ましたら~。
Commented by oomimi_usako at 2016-06-29 10:13 x
☆ぷうさま、
七月御観劇、いいですね~楽しみですね~。
若手・・・いや壮年の皆様が活躍される面白い舞台になりそうですよね。

“歌舞伎を観る”と申しましても、
いろいろな観方が出来ますし、もちろん正解なんてありません。
せっかく機会があるならば、国立でやっている鑑賞教室のように、
プラスアルファのことがいろいろわかるとより楽しめるのは、事実。

ぷうさまは、どんなところを深掘りなさるのでしょう~♪
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

<< ミクニマルノウチにてランチ おやつは白金堂のケーキ。 >>