2011年 03月 27日
届いたのは愛♪ 静岡 ブラッドオレンジ
毎度お世話になってる駿府在住Kちゃんからの、美味しいもの直送便。
今回は、自家栽培のブラッドオレンジをいただきました。
こちらのおウチでは、だいぶ昔からその木を育てていらしたとのこと。
外見や、カットした時の様子から、“ちみかん”と呼んで門外不出(=その名の通り、少々見た目がグロテスクだったので)でお味を楽しんでいらしたそうです。
カットして皮を剥いて、そのまま頂くのが一番美味です。

あら♪
底面をカットしたら、ハートマークが現れました。
偶然出来たと思われますが、なんだかとっても嬉しくなりました。

濃いオレンジ色と赤色のまだら模様の外見。

横に半裁すると、濃い色の果肉がとてもおいしそうです。

底面にはおへそがあるので、ネーブルオレンジも親戚でしょうね。

レモンスクイザーでギュッギュッと絞ると
甘いけれど後味さっぱりのジュースも楽しめました。
Special thanks to K chan !
お立ち寄りくださいましたおしるしに
クリックおひとつお願いいたします。

にほんブログ村
どうもありがとうございます。
今回は、自家栽培のブラッドオレンジをいただきました。
こちらのおウチでは、だいぶ昔からその木を育てていらしたとのこと。
外見や、カットした時の様子から、“ちみかん”と呼んで門外不出(=その名の通り、少々見た目がグロテスクだったので)でお味を楽しんでいらしたそうです。
カットして皮を剥いて、そのまま頂くのが一番美味です。

あら♪
底面をカットしたら、ハートマークが現れました。
偶然出来たと思われますが、なんだかとっても嬉しくなりました。

濃いオレンジ色と赤色のまだら模様の外見。

横に半裁すると、濃い色の果肉がとてもおいしそうです。

底面にはおへそがあるので、ネーブルオレンジも親戚でしょうね。

レモンスクイザーでギュッギュッと絞ると
甘いけれど後味さっぱりのジュースも楽しめました。
Special thanks to K chan !
お立ち寄りくださいましたおしるしに
クリックおひとつお願いいたします。

にほんブログ村
どうもありがとうございます。
■
[PR]
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。

このオレンジ、イタリアで初めて飲んで美味しかったです。
でも、かなり高かったような記憶があります。
日本でも栽培できるのですね。いいなぁ。
でも、かなり高かったような記憶があります。
日本でも栽培できるのですね。いいなぁ。

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
可愛いハートですねっ♥
生ブラッドオレンジジュースなんて、すっごい贅沢ですよん・・・・、わたしにも一口プリーズ!
生ブラッドオレンジジュースなんて、すっごい贅沢ですよん・・・・、わたしにも一口プリーズ!
☆hikomamaさま、このオレンジは甘さと酸味のバランスがとても美味しいですよね~♪
本場イタリアでもお高いのですか?
日本では、お高いジュースを見かけますよね。
でも、あちらの感覚は、日本のみかん的な感じかと思って羨ましく思っていましたが、そうではないのですね。
貴重なブラッドオレンジ、ますます大事にいただかなくちゃv
本場イタリアでもお高いのですか?
日本では、お高いジュースを見かけますよね。
でも、あちらの感覚は、日本のみかん的な感じかと思って羨ましく思っていましたが、そうではないのですね。
貴重なブラッドオレンジ、ますます大事にいただかなくちゃv
☆03-28 20:20の非公開さま、このたびは本当にありがとうございました。お優しいお心遣いありがたく、ポッと桜が一輪咲いたような気持ちで、嬉しく頂戴いたしました。
メールやお電話とも思いましたが、落ち着かずせわしい日々なので、ちょっと心を落ち着かせてお葉書お届けいたしました。ただ、その間非公開さまには、不着のご心配などお掛けしたかもしれないと、お詫び申し上げます。
便利なことは、いいんだか、わるいんだか・・・
今起きている諸々のこととも合わせて、考えさせられる毎日です。
非公開さまも、どうぞお気をつけてお過ごしくださいね。
メールやお電話とも思いましたが、落ち着かずせわしい日々なので、ちょっと心を落ち着かせてお葉書お届けいたしました。ただ、その間非公開さまには、不着のご心配などお掛けしたかもしれないと、お詫び申し上げます。
便利なことは、いいんだか、わるいんだか・・・
今起きている諸々のこととも合わせて、考えさせられる毎日です。
非公開さまも、どうぞお気をつけてお過ごしくださいね。
☆coedさま、よっしゃー!
スプーン一本持って、お越し下さい。
スプーン一本持って、お越し下さい。
by oomimi_usako
| 2011-03-27 17:08
| おうちのお食事
|
Trackback
|
Comments(6)