人気ブログランキング | 話題のタグを見る

2008年3月 出雲の旅 第二日目

玉造温泉の玉湯川河畔には、宍道湖までずっと桜並木が続いています。
開花は4月1日頃(結局確かにあの界隈の今年の開花は4月1日でした)とのことで、つぼみはまだまだ固い様子でした。
2008年3月 出雲の旅 第二日目_f0039281_1411674.jpg

玉造温泉はとても柔らかい良いお湯です。
奈良時代の文献“出雲国風土記”に既に登場する玉造温泉は、“出湯に一度入ると容姿が端正になり、再び入ると万病が治る”と記されていますが、三度つかった私たちは、さてどうなったでしょう?

そんな玉造温泉をあとにして、朝からJR山陰本線で西へ向かいます。
目差すは世界遺産に登録された石見銀山
交通の便が非常に悪いので、移動にはとても時間がかかります。
ほぼ一日掛りの行程です。
そんなところですが、今回観光した場所の中で一番混んでいたのはここでした、主に悠悠自適生活となった世代の方々で。
usako名付けて“第三次シルバーラッシュ”!(補:第一次シルバーラッシュは戦国時代、第二次シルバーラッシュは徳川時代です)
時刻表をもとに綿密に立てたスケジュールに従って観光して、夕方、再びJR山陰本線で東へ戻り、松江へ入りました。

<この日みたもの>
◎日御崎の灯台
高さ43.65m、石造りでは東洋一と言われるこの灯台は、白く威厳を持った姿で岬に聳え立っていました。今回は時間の都合上立ち寄ることが出来ませんでした。(私は以前に訪れていますので気合いが入らなかったという見方もあり)
でもそのかわり、山陰本線を石見銀山のある大田市まで下る途中の車窓から、濃い群青色の日本海と共に遠く眺めることが出来ました。

石見(いわみ)銀山遺跡
2008年3月 出雲の旅 第二日目_f0039281_1432380.jpg

出かける前にweb上でいろいろ調べていましたら、観光した方々の意見が『行くのは大変だけれど見る価値あり』と『見てみたけれどこれってどうなの?行く必要なし』と真っ二つに分かれているようでした。世界遺産だからというよりも、ここから産出された銀が、16世紀頃から東アジアを経てヨーロッパに流れていたこと、その流通量は世界の産銀量の三分の一をも占めていたこと、などに歴史の重さを併せて鑑みれば、見に行く価値の重さが自ずと量られます。
更に付け加えるならば、保存されてきたというよりは、そのまま置かれていた状態だったことが今となっては幸いしていて、一帯を歩いてみるだけで、当時の様子に思いを馳せることが出来る(想像力は必要です)のがとても興味深いエリアでした。
龍源寺間歩(りゅうげんじまぶ)
1715年に開発された五か山のうちの一つで、坑道の一部分270mの距離を歩いて通り抜けることが出来ます。鉱脈に沿って掘り進んだ穴や、排水のために掘った竪坑など、江戸時代の人々の手によるノミの堀跡そのままに見られます。
・豊栄神社
毛利元就を祀った神社で、境内には長州軍幕末の志士ゆかりの石碑もあります。が、もうちょっと手を入れて欲しい感じで荒れてます。どなたかなんとかしてくださ~い!
・熊谷家住宅
銀山最盛期には、鉱山業のほかに酒造業、掛屋、郷宿、代官所の御用達などを勤めた有力商家で、その住宅は200年の時を経て復元修復されて残されています。
・石見銀山資料館
石見銀山に関する、鉱山開発の資料、歴史、銀の生産過程などをこちらでまとめて見ることが出来ます。
・石室山羅漢寺
2008年3月 出雲の旅 第二日目_f0039281_145411.jpg

銀山で働いていて亡くなった人々を供養するためにと、田安中納言宗武卿(八代将軍徳川吉宗の次男)はじめ銀山関係者や田安家奥女中方の援助寄進により1700年代に完成した五百羅漢を守るために建立されたお寺です。
門前には銀山川が流れ、そこに掛る三本の石の反橋は、当時のまま残っています。
2008年3月 出雲の旅 第二日目_f0039281_1464063.jpg

大森代官所跡バス停は、こんな可愛い木彫りのバスのマーク附き。
<この日食したもの>
2008年3月 出雲の旅 第二日目_f0039281_1472761.jpg
◎丁銀パン
大森地区大森郵便局前の中村製パンさんでは、丁銀の形のパンを作っていました。
面白いので思わず買ってしまいました。




川京(松江京店商店街)
いつもの旅行の時同様、ご当地もの、そこでなくてはいただけないものを目を皿のように、鼻をワンちゃんのようにして(?)探し歩く私達。
松江市内京店(きょうみせ)商店街にあるカウンターのみのこじんまりしたお料理屋さん、川京にて美味しいものをたくさん堪能しました。
2008年3月 出雲の旅 第二日目_f0039281_1484810.jpg
パフォーマンスが楽しいご主人や、食材や日本酒の事を詳しく説明してくださる奥様そして、可愛らしいお嬢様のご家族三人でなさっているこちらのお店では、宍道湖七珍が季節に応じていただけます。

中ですがusako補足>宍道湖七珍(しんじこしっちん)
宍道湖は、海水と真水が交じり合う汽水湖です。
そのため、魚介類の種類は多くまた美味しいのです。
その中で特に美味とされて珍重されてきたのが、宍道湖七珍。
スズキ、モロゲエビ、シラウオ、シジミ、コイ、ウナギ、アマサギ。
旬の時期が違うため、一度に食べられることは殆ど無いのがちょっと悲しいのですが、季節を変えてまたお越しくださいということですね。

川京さんでは、七珍の素材をアレンジされて、島根の極上の日本酒と一緒に頂くことが出来ました。
2008年3月 出雲の旅 第二日目_f0039281_1493476.jpg

・お通しさるぼう貝、カメの手(貝)
カメの手という貝は、本当にカメの手のような形をしています・・・でも、カメでなくて貝です。
こういうものがあるのは知っていましたので、是非どこかで食べてみたいと思っていました。
食べ方というのも奥様に教えていただきました。お酒の肴にぴったりです。
2008年3月 出雲の旅 第二日目_f0039281_14104197.jpg

・シラウオ辛子酢味噌
シラウオの水揚げがちょっと少ないらしいです。でも食べられて良かった!
2008年3月 出雲の旅 第二日目_f0039281_14121311.jpg

・おたすけしじみ
宍道湖のしじみは大和シジミです。
粒が大きくて身がしっかりしています。
美味しいお出汁を残しておいて、あとでお雑炊にしていただきました。
2008年3月 出雲の旅 第二日目_f0039281_1413167.jpg

・川海老唐揚げ
2008年3月 出雲の旅 第二日目_f0039281_1414389.jpg

・スズキ奉書焼
不昧公ご所望のスズキの浜焼きを献上用にするために,奉書紙に包んだのが始まりとか
2008年3月 出雲の旅 第二日目_f0039281_14151511.jpg

2008年3月 出雲の旅 第二日目_f0039281_14155172.jpg

・ウナギのたたき
これはご主人考案のお料理ですが、美味しい!
8種の薬味をあわせているそうです。
2008年3月 出雲の旅 第二日目_f0039281_14164186.jpg


さて、これらの美味しいお料理に合わせた島根の銘酒は次の通りであります。
隠岐誉 生酒隠岐酒造株式会社
軽い香りで生酒なのに、サラリと飲みやすい。
出雲誉 竹下本店
その名の通り、元総理大臣のT氏に所縁の酒蔵です。たぶんいただいた御酒の中で一番サラリと軽いお酒だったと思います。
豊の秋 生原酒米田酒造株式会社) 
原酒ゆえさすがに他には無い濃さを感じる美味しさがありましたが、それでも軽い味わいです。
五百万石という麹米を使用。このお酒、実は数年前のお正月用のお酒にと、近所の酒屋さんがお勧めされていたお酒でした。そのときは買わなかったのですが。
月山 (吉田酒造株式会社)
 創業文政9年(1826年)の安来の酒蔵。
七冠馬
⑥おろちの火祭り
(両方とも簸上正宗の簸上清酒合名会社)
今日は(毎日違う種類を頂いている感じ)この二種類いただきました。
七冠馬は、蔵元とシンボリ牧場との縁から七冠馬「シンボリルドルフ号」をイメージして作られたお酒だそうです。
また、特別本醸造「おろちの火祭り」は神話の里横田町の愛宕の火祭りという夏祭りから命名されたとか。これもまたすっきり爽やかなお酒でした。
2008年3月 出雲の旅 第二日目_f0039281_14173720.jpg
島根の御酒は、やはりどの御酒もとても美味しいものでした。
爽やかで軽い味わいのものが多い、というのが夫婦揃っての感想です。
そしてそれが、地の食材とこれまたよく合うんですよね。
やはり土地の食材にはその土地のお酒を合わせるのが一番良い事だと今回もまた実感いたしました。

旅は三日目へと続きます。
by oomimi_usako | 2008-03-21 23:59 | 旅とおでかけ | Comments(0)
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

<< 2008年3月 出雲の旅 第三日目 2008年3月 出雲の旅 第一日目 >>