2008年 04月 15日
2008年4月 再び たけのこ襲来
“横浜磯子のお山”産たけのこ襲来に続いては、同じく横浜ですが、今度は実家のご近所産の襲来です。
毎年夏になると枝豆をワンサカお願いしている地元の農家さんに、春のこの時期、たけのこをワンサカお願いしているのです。
この農家さんは、代々の地主さん。
界隈にはあちこち土地をお持ちなのですが、このたけのこの掘れる竹林は、なんと私の母が小学生の頃に遊んでいた場所でもあるのです。

朝掘りのたけのこは、一本ずつ新聞紙に包んで東京まで持ち帰ります。(これが結構重い!)
そして、自宅へ着いてから包みを触ると、どのたけのこもポカポカとても温かいのです。
それはまさに、春の恵みをいただいていることを実感出来る瞬間です。
ぐんぐん伸びるたけのこの生命力に、尊さまでをも感じられて、“頑張ってお料理して美味しく頂戴いたしますっ”と思わずご挨拶してしまう私です。(キッチンでお辞儀をしている私を見かけても、ご不審には思われませんように)
usakoの補足>鬱蒼とした竹林の様子は、昨年夏の枝豆の記事でチラリとご覧いただけます→こちら。
毎年夏になると枝豆をワンサカお願いしている地元の農家さんに、春のこの時期、たけのこをワンサカお願いしているのです。
この農家さんは、代々の地主さん。
界隈にはあちこち土地をお持ちなのですが、このたけのこの掘れる竹林は、なんと私の母が小学生の頃に遊んでいた場所でもあるのです。

朝掘りのたけのこは、一本ずつ新聞紙に包んで東京まで持ち帰ります。(これが結構重い!)
そして、自宅へ着いてから包みを触ると、どのたけのこもポカポカとても温かいのです。
それはまさに、春の恵みをいただいていることを実感出来る瞬間です。
ぐんぐん伸びるたけのこの生命力に、尊さまでをも感じられて、“頑張ってお料理して美味しく頂戴いたしますっ”と思わずご挨拶してしまう私です。(キッチンでお辞儀をしている私を見かけても、ご不審には思われませんように)
usakoの補足>鬱蒼とした竹林の様子は、昨年夏の枝豆の記事でチラリとご覧いただけます→こちら。
■
[PR]
怪獣の手のような?筍くんたちが、usakoさまマジックでどんな美味しいお料理に変身するのでしょうか?楽しみです。
これからお野菜の美味しい季節ですね。今年こそ真面目にお料理しようかしら・・・と毎年この時期に思います。そして思うだけの毎年です。
美味しい筍御飯、どこからか降ってこないかしら・・と空を見上げています。
これからお野菜の美味しい季節ですね。今年こそ真面目にお料理しようかしら・・・と毎年この時期に思います。そして思うだけの毎年です。
美味しい筍御飯、どこからか降ってこないかしら・・と空を見上げています。
☆coedさま、たけのこのお料理は、“あっ食べちゃった!”というトラブルに見舞われながら、一部画像がありますので、後日お見せいたしますね。(でもフツーのたけのこお料理ですけど)
筍御飯、降ってきたら上手にキャッチなさってくださいね~。
筍御飯、降ってきたら上手にキャッチなさってくださいね~。
私の家にも昨日、義兄の実家から筍がどっさり届きました。
ネットでレシピを探して、若竹煮に挑戦しました!
おいしくできたので(←自画自賛 ^^;)お弁当につめて、いま食べたところです。
最近の休日は、翌週のお弁当の副菜づくりに力を注いでいます(?)
ネットでレシピを探して、若竹煮に挑戦しました!
おいしくできたので(←自画自賛 ^^;)お弁当につめて、いま食べたところです。
最近の休日は、翌週のお弁当の副菜づくりに力を注いでいます(?)
☆doggyさま、お休みの日にお弁当の副菜作りされるなんて素敵~。
手作りのお弁当拝見したいわ♪(もしかしてmixiに画像アップされたりしてますか?最近全然mixiに行ってないもので^^;;)
その上挑戦されたのが若竹煮とは、渋くて良いですねえ。
わかめも新物かしら?おいしそうですね!!
手作りのお弁当拝見したいわ♪(もしかしてmixiに画像アップされたりしてますか?最近全然mixiに行ってないもので^^;;)
その上挑戦されたのが若竹煮とは、渋くて良いですねえ。
わかめも新物かしら?おいしそうですね!!
by oomimi_usako
| 2008-04-15 08:50
| 日々の生活
|
Comments(4)