

クリスマスから年を跨いでバレンタインデーまでは、
製菓業界がいちばん忙しい時期。
特に2月上旬は、お菓子教室も、甘い香りに包まれておりました。


テーブルの上も、綺麗なアイスピンクを基調に整えました。
その色のバラを纏ったテーブルウエアを揃えて、
最後にその色のバラを、飾りました。


お作りいただいているのは、外側はカリッ内側はしっとり、の
しっかりした甘さのクッキーです。
バレンタインデーは過ぎてしまいましたが、お教室は三月中旬
まで続き、ホワイトデーのお返し用としてもお遣いいただける
ようにしています。

ガンバラナクチャ!!
■
[PR]
▲
by oomimi_usako
| 2016-02-20 15:34
| usakoのお教室
|
Trackback
|
Comments(8)

昨日の夜は、今年のお教室最終回でした。
お菓子は順調に完成。
あとは、デコレーション。
ここで、お昼の時間帯のお教室なら、おしゃべりしつつ、
完全に冷めるのをお待ちいただく時間もありますが、
夜のお教室の場合は、それにも限界があるというもの。


あまり遅くなるのも良くないので。
今回は、仕上げの材料キットをケーキと一緒にお持ち帰りいただいて、
最後の仕上げは自習(!?)ということにいたしました。

早速、今日のお昼頃、生徒さんのお一人から画像が届きました。
あまりうまくできなかったけれど、とのことですが、
いえいえどうして、綺麗な可愛らしいクリスマス仕様の焼き菓子を、
完成されたようです。

日中は暖かだった昨日の東京地方。
でも、冬至の陽が落ちると、急に気温も下がりました。
“良いお年をお迎えくださいね”。
静かに寒さが増してくる頃、お玄関の小さいトナカイちゃんと一緒に、
みなさまをお見送りして、今年のお教室はすべておしまいとなりました。
さてさて、さてさて・・・
これからお年賀状を書かなければ!!
お立ち寄りくださいましたおしるしに、
クリックおひとつおねがいいたします。

にほんブログ村
どうもありがとうございます。
■
[PR]
▲
by oomimi_usako
| 2015-12-23 15:19
| usakoのお教室
|
Trackback
|
Comments(8)
毎年恒例の、クリスマス準備のためのコラボレーション教室を、
今年も開催いたしました。

フラワーアレンジメントのお教室を主宰されている、
M先生が教えてくださったのは、綺麗なリース。

リボンを下につけると、エレガントな雰囲気が漂います。
お料理担当は、開催場所もご提供くださるT先生。


クリスマスのお集まりのためだけでなく、
普段の食卓に載せるお料理の、
ヒントがたくさん詰まったレシピを今年も教えてくださいました。


そして、
わたくしは、お菓子担当。
先日來、何度もお目に掛けているあのお菓子をデモンストレーション。

クリスマスの時だけでなく、
おやつにも、プレゼントにも最適なこのケーキ、
是非レシピをご活用いただければと願っています。
お立ち寄りくださいましたおしるしに、
クリックおひとつおねがいいたします。

にほんブログ村
どうもありがとうございます。
今年も開催いたしました。

フラワーアレンジメントのお教室を主宰されている、
M先生が教えてくださったのは、綺麗なリース。

リボンを下につけると、エレガントな雰囲気が漂います。
お料理担当は、開催場所もご提供くださるT先生。


クリスマスのお集まりのためだけでなく、
普段の食卓に載せるお料理の、
ヒントがたくさん詰まったレシピを今年も教えてくださいました。


そして、
わたくしは、お菓子担当。
先日來、何度もお目に掛けているあのお菓子をデモンストレーション。

クリスマスの時だけでなく、
おやつにも、プレゼントにも最適なこのケーキ、
是非レシピをご活用いただければと願っています。
お立ち寄りくださいましたおしるしに、
クリックおひとつおねがいいたします。

にほんブログ村
どうもありがとうございます。
■
[PR]
▲
by oomimi_usako
| 2015-12-11 16:03
| usakoのお教室
|
Trackback
|
Comments(4)
お教室で皆さんに作って頂くのは、お菓子やお料理ばかりではありません。
毎年12月に入ってすぐの頃に行う、クリスマスリース作りのお教室。
今年も、雪冠杉や黄金桧葉の香りに包まれながら、
皆さんとご一緒にリース作りを楽しみました。
by Y.S

by K.H

by T.T

ベースが出来たら、いよいよ飾りつけです。


松ぼっくりや、綿の実の殻、赤いサンキライの実など、
いろいろなパーツをワイヤリングして、ベースに取り付けていきます。
by G.M

by E.Y

飾り方はご自由に。
楽しく悩みながら、作り上げていきます。

by T.M

by T.A

by K.K

個性あふれる素敵なリースがたくさん出来上がりました。
お手製リースのもとに、楽しいクリスマスが訪れますように!!
お立ち寄りくださいましたおしるしに、
クリックおひとつおねがいいたします。

にほんブログ村
どうもありがとうございます。
毎年12月に入ってすぐの頃に行う、クリスマスリース作りのお教室。
今年も、雪冠杉や黄金桧葉の香りに包まれながら、
皆さんとご一緒にリース作りを楽しみました。
by Y.S

by K.H

by T.T

ベースが出来たら、いよいよ飾りつけです。


松ぼっくりや、綿の実の殻、赤いサンキライの実など、
いろいろなパーツをワイヤリングして、ベースに取り付けていきます。
by G.M

by E.Y

飾り方はご自由に。
楽しく悩みながら、作り上げていきます。

by T.M

by T.A

by K.K

個性あふれる素敵なリースがたくさん出来上がりました。
お手製リースのもとに、楽しいクリスマスが訪れますように!!
お立ち寄りくださいましたおしるしに、
クリックおひとつおねがいいたします。

にほんブログ村
どうもありがとうございます。
■
[PR]
▲
by oomimi_usako
| 2015-12-07 23:11
| usakoのお教室
|
Trackback
|
Comments(8)

12月のお菓子教室で作って頂くお菓子はもちろん、
クリスマス仕様。
こちらは、焼菓子ご希望のクラス用。

クグロフ型で焼成しますが、
中身はクグロフではないのです。
でも、型がクグロフなら、
それはやっぱりクグロフ?
形については、ひとまず横に置き、
お味のほうは、と申しますと、
ご試食担当のみなさまから、ご好評をいただきまして、
すっかり気をよくしているところです。
お立ち寄りくださいましたおしるしに、
クリックおひとつおねがいいたします。

にほんブログ村
どうもありがとうございます。
■
[PR]
▲
by oomimi_usako
| 2015-11-19 23:59
| usakoのお教室
|
Trackback
|
Comments(6)
秋のお教室では、お約束の季節の美味しい味覚が、
みなさまのお手によって、
さらにさらに、美味しさを増してゆきます。


モンブラン口金の絞りに初挑戦した方々もありました。
一個目より二個目、三個目と少しずつコツがわかり、
最後の一つが、どなたも会心の出来になったり。


焼き上りが待ち遠しい焼菓子は、
キッチンから漂い出す香りに誘われて、
幾度も自主的にオーブンチェックに立ち上がられる方がいらしたり。



お帰りの電車の中で、お膝に乗せたケーキの、
ほんわりした温かさに癒されたと、メールを下さった方もおいでになりました。
秋のお教室は、まだまだ続きますが、
併せて進めていることがいくつかあります。
恒例のクリスマスコラボレッスンや、クリスマスリース作りの会、
お教室でのクリスマスケーキ作り…などなどの準備。
ふと気を許すと、あっという間に日にちが過ぎて行ってしまうので、
師走に向かって早くも気の急く、神無月です。
お立ち寄りくださいましたおしるしに、
クリックおひとつおねがいいたします。

にほんブログ村
どうもありがとうございます。
みなさまのお手によって、
さらにさらに、美味しさを増してゆきます。


モンブラン口金の絞りに初挑戦した方々もありました。
一個目より二個目、三個目と少しずつコツがわかり、
最後の一つが、どなたも会心の出来になったり。


焼き上りが待ち遠しい焼菓子は、
キッチンから漂い出す香りに誘われて、
幾度も自主的にオーブンチェックに立ち上がられる方がいらしたり。



お帰りの電車の中で、お膝に乗せたケーキの、
ほんわりした温かさに癒されたと、メールを下さった方もおいでになりました。
秋のお教室は、まだまだ続きますが、
併せて進めていることがいくつかあります。
恒例のクリスマスコラボレッスンや、クリスマスリース作りの会、
お教室でのクリスマスケーキ作り…などなどの準備。
ふと気を許すと、あっという間に日にちが過ぎて行ってしまうので、
師走に向かって早くも気の急く、神無月です。
お立ち寄りくださいましたおしるしに、
クリックおひとつおねがいいたします。

にほんブログ村
どうもありがとうございます。
■
[PR]
▲
by oomimi_usako
| 2015-10-16 18:11
| usakoのお教室
|
Trackback
お菓子教室、今季のレシピは、三種類。
すべて、秋らしい素材で作るお菓子です。
そのうち、最上級生のレッスンで作って頂くものを、
先日ご覧いただいた後、いまだ調整中。

足したり、
引いたり、
置き換えたり。

お菓子教室のレシピは、
今回のように、微調整を繰り返すときもあれば、
一回の試作で、Fix出来るときもあります。
一度で決まれば、それはそれで嬉しいことですが、
試作品がたくさん出来るのも、これまた嬉しかったりして。
今回、完成したものをひと晩寝かして試食して、
OKでしたらこれにてFix。
準備万端整うことになります。
さて、その結果や如何に!
usako補足>たくさん出来た試作品、責任もってすべて自分で消費しちゃう
・・・わけではありませんよ、念のため。
お立ち寄りくださいましたおしるしに、
クリックおひとつおねがいいたします。

にほんブログ村
どうもありがとうございます。
すべて、秋らしい素材で作るお菓子です。
そのうち、最上級生のレッスンで作って頂くものを、
先日ご覧いただいた後、いまだ調整中。

足したり、
引いたり、
置き換えたり。

お菓子教室のレシピは、
今回のように、微調整を繰り返すときもあれば、
一回の試作で、Fix出来るときもあります。
一度で決まれば、それはそれで嬉しいことですが、
試作品がたくさん出来るのも、これまた嬉しかったりして。
今回、完成したものをひと晩寝かして試食して、
OKでしたらこれにてFix。
準備万端整うことになります。
さて、その結果や如何に!
usako補足>たくさん出来た試作品、責任もってすべて自分で消費しちゃう
・・・わけではありませんよ、念のため。
お立ち寄りくださいましたおしるしに、
クリックおひとつおねがいいたします。

にほんブログ村
どうもありがとうございます。
■
[PR]
▲
by oomimi_usako
| 2015-10-05 21:19
| usakoのお教室
|
Trackback
|
Comments(14)

今年の秋のお菓子教室。
ご用意したメニューのうちのもう一つは、栗といえばのモンブランです。
先日の、夜中の栗仕事の成果物は、
この中にしっかりと、閉じ込めてあります。
モンブラン口金での絞り作業は、少々コツが必要。
初挑戦の方々、頑張りましょう!
お教室にてお目にかかりますことを楽しみにしています。
お立ち寄りくださいましたおしるしに、
クリックおひとつおねがいいたします。

にほんブログ村
どうもありがとうございます。
■
[PR]
▲
by oomimi_usako
| 2015-09-24 23:21
| usakoのお教室
|
Trackback
|
Comments(10)
秋のお教室は、9月の下旬からはじまります。
お料理のほうでは、いつものように季節の食材を使ったメニューを。
お菓子のほうは、秋と言えばの芋栗系。
クラスによって、お作りいただくものが違います。

一番長くいらして下さっている方のクラスは、もう15回目の秋。
マロンならば、定番のモンブランはじめ、タルトやパイやパウンドケーキ。
お芋なら、紫芋のモンブランや、胡麻と併せたティーケーキ。
マロンやお芋をペーストにしてフレッシュケーキも作りました。
そうそう、和菓子の栗まんじゅうも作りましたっけ。

はちみつとレモンと一緒に軽く火を通して。

いろいろ作ったけれど、それでもやっぱり、
“お芋栗系の焼き菓子がいいで~す!”
とのリクエストにお応えすべく、試作をしているところです。
お立ち寄りくださいましたおしるしに、
クリックおひとつおねがいいたします。

にほんブログ村
どうもありがとうございます。
お料理のほうでは、いつものように季節の食材を使ったメニューを。
お菓子のほうは、秋と言えばの芋栗系。
クラスによって、お作りいただくものが違います。

一番長くいらして下さっている方のクラスは、もう15回目の秋。
マロンならば、定番のモンブランはじめ、タルトやパイやパウンドケーキ。
お芋なら、紫芋のモンブランや、胡麻と併せたティーケーキ。
マロンやお芋をペーストにしてフレッシュケーキも作りました。
そうそう、和菓子の栗まんじゅうも作りましたっけ。

はちみつとレモンと一緒に軽く火を通して。

いろいろ作ったけれど、それでもやっぱり、
“お芋栗系の焼き菓子がいいで~す!”
とのリクエストにお応えすべく、試作をしているところです。
お立ち寄りくださいましたおしるしに、
クリックおひとつおねがいいたします。

にほんブログ村
どうもありがとうございます。
■
[PR]
▲
by oomimi_usako
| 2015-09-10 18:21
| usakoのお教室
|
Trackback
|
Comments(12)

5月下旬から始めた初夏のお教室も、
今週が最後となりました。


雨でお足元の悪いなか、
あるいは、お仕事でお忙しいなか、
お教室におはこびいただきまして、ありがとうございました。


お料理のお教室では、
今回も、気軽に楽しくお作りいただけるレシピをご用意。


目先の変わった食材や調味料などにも
挑戦していただけるように、いつも私なりの工夫をしています。


今週のお教室のあと、秋は9月半ば過ぎから(の予定)。
長い夏休みには、あちらやこちらやそちらから、
いろいろ楽しい情報をインプットして、
そうしてまた、秋のメニューをご用意いたします。
どうぞ、良い夏休みをお過ごしくださいね。
お立ち寄りくださいましたおしるしに、
クリックおひとつおねがいいたします。

にほんブログ村
どうもありがとうございます。
■
[PR]
▲
by oomimi_usako
| 2015-07-08 18:04
| usakoのお教室
|
Trackback
|
Comments(6)